火打石 マチのほっとステーション

TOP > 火打石 セット 御浄具箱 小(無地火打鎌)

火打石 セット 御浄具箱 小(無地火打鎌)

火打ち道具は、平安時代には庶民の手には届かない貴重な御神宝でしたが、江戸時代になると一般庶民にも普及し、竈(かまど)や灯明、たばこの火などを点けるのに盛んに使われるようになりました。

マッチ以前の古い道具。

一見不便そうですが、使い慣れるとカチッと一発で火種ができ、炎が上がるまで10秒とかかりません。

また、火打ち石には火起こし道具としての他、古くから厄除け、縁起担ぎとしての使い道もあります。

お出かけの前に「いってらっしゃい」と切り火で送り出されるのは、清々しく気分のいいものです。

あの銭形平次の親分も火打ちで送り出される場面がありました。

縁起の悪いことや危険な目に遭わないようにと、今でも伝統を重んじる職業の人、芸能人や落語家、花柳界の方や、鳶(とび)職、大工など危険な業務に従事する方たちにも愛用されています。

※鎌は火打ち石に叩き付けず、マッチを擦る様にお使いいただくと小さな力で切り火が出ます。

  また、鎌や石を痛める事も防げます。

※石の角が鋭く尖っていますので、手を切らないように十分ご注意下さい。

お客様の声にお答えして無地のセットが出来あがりました。

なにか願い事を書いてお使い頂いてもいいですね・・・。

作法は切り火はうしろから肩越しに火花を打ちかけます。

粋でいなせな江戸っ子のステイタスシンボルでもあった火打道具を古くも新しい日本の文化としてご愛用ください。

伊勢宮忠の神棚職人が製作した、火打鎌と石を社殿装飾に用いる小葵の白生地で縫製した袋に包み、印籠式の桐箱に納めました。

火打石は神社でも昇殿の際の祓い清めに使われ、また神饌を清めるにも用いられます。

また古事記には、伊勢神宮にて東征に向かう倭健命(やまとたけるのみこと)が倭比売命(やまとひめのみこと)より火打石を賜ったと記されています。

ここ一番の勝負の前にカチカチ、危険な目に遭わないようにカチカチ、玄関先で出がけの打火(うちび)としてもお使いください。

新築・竣工・開業・開店・結婚・就職などのお祝いとして、また誕生日や記念日のプレゼントとしておススメです。

■サイズ(約・mm)【火打石 小 2.5号】×2個45×30×25 (参考商品)48×35×28 (参考商品)【火打ち鎌】41×91×8 (参考商品)【桐箱】73×119×64 (参考商品)【セット内容】火打石(小)2.5号×2個火打ち鎌×1個■重量(約・g)【火打ち石】 43.7 (参考商品)/44.1 (参考商品)【火打ち鎌】 39 (参考商品)【総重量(箱含)】 222 (参考商品)■材質火打石(めのう) 他■お手入れの方法 ■替え時・処分の方法石が丸くなって、火花が出難くなったら新調してください。

楽天で購入4,000円(税込み)